両用品目の定義及び特徴
中華人民共和国両用品目輸出管理条例(第792号令) によると、両用品目とは、民生用途と軍事用途の両方に使用可能であり、または軍事潜在能力の向上(特に、大規模な破壊兵器及びその運搬ツールのデザイン、開発、生産、使用に利用可能なもの)に寄与する貨物、技術、サービスを指し、関連する技術資料等のデータも含まれます。
簡単に言えば、両用品目とは民生目的にも軍事目的にも転用可能なものです。例えば、黒鉛製品、中・重希土類元素含有品目、向精神薬原料(ピペロナール、過マンガン酸カリウム等)。
両用品目の具体的分類
中国は両用品目をリスト管理しており、主に 『両用品目・技術輸入許可証管理条例』 と 『両用品目・技術輸出許可証管理条例』 に関わり、以下のように分類されます:
『両用品目・技術輸入許可証管理条例』:
監視化学品管理条例条例掲載品目
向精神薬原料
放射性同位体
商業用暗号輸入許可条例
『両用品目・技術輸出許可証管理条例』:
特殊用途材料及び関連設備、化学製品、微生物及び毒素
材料加工
電子
コンピュータ
通信及び情報セキュリティ
センサー及びレーザー
ナビゲーション及び航空電子機器
船舶
航空宇宙および防衛推進システム
その他
二、核輸出管理条例に掲載された品目・技術
三、向精神薬原料
両用品目輸出入許可証:申請が必要な場合
(一)許可証申請が必要な場合:
『管理条例』に掲載された両用品目・技術を、いかなる方法で輸入・輸出、または通過、積替え、通運する場合。
两用物项和技术在境外与保税区、出口加工区等海关特殊监管区域、保税场所之间进出的。両用品目・技術が、域外と保税区、輸出加工区等の税関特別監督区域・保税場所との間で出入りする場合。
(二)許可証申請が免除される場合:
両用品目・技術が、域内と保税区、輸出加工区等の税関特別監督区域・保税場所との間でする場合。
上記の税関監督区域・保税場所の間で出入りする場合。
(三)許可証申請が免除される場合:
両用品目・技術が、域内と保税区、輸出加工区等の税関特別監督区域・保税場所との間で輸出入する場合。
上記の税関監督区域・保税場所の間で輸出入する場合。
両用品目輸出入許可証の申請プロセス
ステップ1:電子キーの申請
企業はまず、商務部業務システム統一プラットフォームの電子キー(「デジタル認証」に相当)を取得する必要があります。これは後続のオンライン申請に使用されます。
ステップ2:許可申請の提出
商務部業務システム統一プラットフォームまたはその他の主管部門審査プラットフォームに登録・ログインし、主管部門に輸出入承認書/認可申請書等の輸出入許可書類を提供・申請します。
ステップ3:許可証の申請
審査が承認された後、プラットフォームに両用品目・技術輸出入許可証申請を提出し、主管部門に審査されます。
ステップ4:電子証明書のダウンロード
審査が終了すると、システムが自発的に電子許可証を生成します。企業はダウンロードして使用できます。
両用品目輸入許可証申請資料条例
企業は以下の要求に基づき資料を準備する必要があります(特定のケースでは追加資料が必要):
- 関連行政主管部門の輸入・輸出許可書類:
(1) 監視制御化学品輸出入:国家禁化武弁公室発行の『監視制御化学品輸入認可書』または『監視制御化学品輸出認可書』。
(2) 核・核両用品、生物両用品、関連化学品、ミサイル関連、特殊民生用、一部両用等の品目・技術輸出:商務主管部門の『商務部両用品目・技術輸出承認書』。
(3) 核物質の輸出:国家国防科技工業局の承認文書に基づき関連手続きを実施。
(4) 向精神薬原料/商業用暗号の輸入・輸出:商務主管部門の『商務部両用品目・技術輸入承認書』または『商務部両用品目・技術輸出承認書』。
(5) 放射性同位元素輸入:国家生態環境部の『放射源輸入審査表』または『非密封放射性物質輸入審査表』または『放射性薬品及びその原料輸入審査表』。
輸出入契約書
年度内初めて両用品目・技術輸出入許可証を申請する場合: 『企業法人営業許可証』の電子スキャン版を提出。
商務部が定めるその他提出すべき資料。
両用品目輸出入許可証通関の注意事項
両用品目輸出入許可証の使用には厳格なルールがあり、企業は主に以下の点に注意する必要があります:
- 許可証使用ルール
両用品目・技術輸入許可証:「非一批一証」制 及び 「一証一関」制。
両用品目・技術輸出許可証:「一批一証」制 及び 「一証一関」制。
注意すべきこと:「非一批一証」制:有効期限内、1証で複数回通関使用可(最大12回)。「一批一証」制:1証で通関使用は1回のみ。「一証一関」制:1証で通関使用できる税関は1箇所のみ。
- 特殊ケースの処理
同一契約下の分割輸出:同一契約下の同一商品を分割して輸出許可証を申請する場合、輸出業者は申請時に、関連行政主管部門が発行した対応する通数の両用品目・技術輸出承認書を提出する必要があります。1度の申請での最大分割輸出ロット数は12ロットです。
年度跨ぎ使用:両用品目・技術輸出入許可証を年度跨ぎで使用する場合、証面に記載された有効期限内であっても、翌年3月31日までしか使用できません。
書類の一致:両用品目・技術輸入許可証証面の輸入者、受取人は、それぞれ税関輸入貨物申告書の経営単位、受取単位と一致する必要があります。両用品目・技術輸出許可証証面の輸出者、出荷人は、それぞれ税関輸出貨物申告書の経営単位、出荷単位と一致する必要があります。
- 混合物の管理
輸出入する混合物に向精神薬原料が含まれる場合、事業者は向精神薬原料の数量を換算した上で、「両用品目・技術輸出入許可証」を規定に基づき申請しなければなりません(向精神薬原料を含む複方医薬品製剤は除く)(監視化学品混合物も同様)。
両用品目管理は国家輸出管理制度の重要な構成要素であり、国家安全保障と国際的義務に関わります。企業は自社業務に関わる物項のカテゴリーを的確に識別し、「条例管理+許可証申請」の要求に厳格に従い、コンプライアンス違反による処罰リスクを回避する必要があります。
弊社のサービス
REACH24H Consulting Group は、企業向けに専門的かつ効率的な両用品目輸出入許可証代行サービスを提供し、分類評価、資料準備、審査申請、コンプライアンス相談等のフルプロセスをサポートします:
フルプロセス代行: 資料準備、申請提出から審査フォローアップまでの許可証取得全プロセスの支援。
専門的な政策ガイダンス: 関連法規に対する深い理解に基づき、政策解釈とガイダンスサービスの提供。
資料準備サポート: 必要かつ要件を満たす申請資料の準備の指導。
特殊ケース対応: 申請中の特殊ケースに対して、専門的な操作アドバイスと解決策の提供、企業様が様々な複雑な問題を適切に処理することの支援。