2025年化学品法規制最新情報セミナー
開催日程:
2025年3月27日(木)
会場:
上海揚子江麗笙精選ホテル・3階宴会場
主催者:
REACH24Hコンサルティング会社
共催者:
日本化学工業日報
販売料金:¥699/名(早割価額, 2/28まで)
参加登録

開催概要

近年、世界的に化学品の安全管理がますます厳しくなり、危険化学品による事故が頻発しています。これにより、環境や人類の健康に深刻な脅威がもたらされています。こうした状況を受けて、各国政府は化学品の規制を強化し、業界のグリーン化や持続可能な発展を推進しています。

2025年、中国は化学品規制の強化を継続しており、さまざまな重要な政策や改革が進行中です。特に、税関による危険化学品輸出入に関する検査・監督モデルの改革が深化し、「スマート監督」が新たな方向性となっています。同時に、中国生態環境部は化学品の環境管理に関する法規制を整備し続けており、「中国現有化学物質名録(IECSC)」の更新や新規化学物質の環境管理の強化が進められています。さらに、上海市ではトレーサビリティコード(追跡コード)制度の導入が着実に進んでおり、化学品サプライチェーンの透明性と追跡可能性が向上しています。

国際的にも、化学品管理に関する法規制は進化を続けています。例えば、ウクライナやブラジルのREACH規制の動向が注目されており、これらの新興国の法規制の変化は、世界の化学品貿易の構造に大きな影響を与えています。これにより、中国企業が海外市場に進出する際の新たな課題や機会も生まれています。

このような背景のもと、企業はますます複雑化する規制環境と厳格化する管理要求に直面しています。政策の変化を正確に把握し、コンプライアンス意識と対応能力を向上させること、さらには製品のライフサイクル全体の管理を最適化することが、企業にとって喫緊の課題となっています。また、持続可能な発展への関心が世界的に高まる中、企業はカーボンフットプリント管理やサステナビリティ情報の開示を通じて、グリーン転換を主導する必要があります。

これらの課題に対応するため、REACH24Hコンサルティング会社は3月27日に上海で2025年化学品法規制最新情報セミナーを開催します。本セミナーでは、業界の専門家を招き、企業が規制動向に適切に対応し、危険化学品のライフサイクル管理を実現できるよう、包括的かつ詳細なコンプライアンスガイダンスを提供します。

備考:

  • 早割価格: 699元/人;

  • 2月28日以降は通常価格: 899元/人 に戻ります。

言語:日中同時通訳

会場:上海揚子江麗笙精選ホテル(ラディソン コレクション ヤンツェ 上海)

所在地:上海市長寧区延安西路2099号

会議内容

アジェンダ:

時間議題講師
8:00-8:50受付
8:50-9:00開幕のご挨拶
9:00-9:50税関による危険化学品輸出入の検査・監督モデル改革とスマート監督の新たな方向性当局代表者
9:50-10:40化学品の登記および分類に関する特別法執行検査の最新動向

陳金合

上級専門家

応急管理部化学品登記センター

10:40-11:10休憩
11:10-12:00上海「1社1品1コード」制度の導入進捗と監督要件当局代表者
12:00-13:30ランチ
13:30-14:20中国の化学品環境管理規制の枠組み:グリーンな未来を築く基盤

陳珍珍

シニア法規制技術エンジニア

REACH24H

14:20-15:10新興地域におけるREACH-Like規制の進展 - ウクライナ、ブラジル

丁翎

上級法規制技術エンジニア

REACH24H

15:10-15:40休憩
15:40-16:30データからアクションへ:企業はカーボンフットプリントとサステナビリティ情報開示を通じていかに変革を主導するか

張航

上級法規制技術エンジニア

REACH24H

注目ポイント:

01 税関による危険化学品輸出入の検査・監督モデル改革とスマート監督の新たな方向性

国際貿易の急速な発展に伴い、危険化学品の輸出入がますます活発になっています。このため、中国税関は通関の効率向上や公共の安全確保、グローバル市場の需要への対応を目的として、検査・監督モデルの改革を進めています。

2023年には、税関総署が「輸入危険化学品の検査監督強化に関する公告」を発表し、輸入危険化学品に対して「書類審査+港湾検査または目的地検査」の方式を採用すると強調しました。また、全国の税関に対し、監督政策の実施と統一的な規範化を推進するよう求めました。

2024年7月8日には、税関総署査察司と商検司が共同で通知を発表し、危険化学品および危険貨物包装の「バッチ検査」制度を全国で試験運用すると発表しました。これにより、輸出危険化学品の監督が一層強化されることになります。さらに、税関は「スマート税関・インテリジェント国境・シームレス連携」の構築と協力を積極的に推進しており、テクノロジーと情報化手法を監督業務に組み込み、港湾の通行効率と貿易の利便性を向上させることを目指しています。

本セミナーでは、危険化学品の輸出入に関する最新の税関政策について深く掘り下げます。特に、検査方式の改革、税関管理の重要ポイント、スマート監視の新たな発展に焦点を当て、企業が最新の通関政策を総合的に理解し、円滑な通関対応を行えるよう支援します。

講演内容:

  • 輸出入検査モデルの改革と具体的な実施方法

  • 税関監督の要点と企業への影響

  • 「スマート監督」の活用と今後の展望

02 化学品の登記および分類に関する特別法執行検査の最新動向

2024年2月22日、中国応急管理部は「2024年危険化学品登記および化学品分類に関する特別法執行検査計画」を発表し、全国規模での特別法執行検査を実施することを決定しました。本検査では、危険化学品の登記、SDSとラベル、および分類義務の履行状況が重点的に確認されます。

今回の講演では、2023年および2024年の法執行検査の結果を基に、検査内容、執行要件、検査の重点事項、製造・輸入企業の対応戦略などを中心に解説し、危険化学品の製造・輸入・販売企業が安全管理やリスクコントロールの向上を図ることを目的としています。

講演内容:

  • 危険化学品の登記管理要件

  • 特別法執行検査の状況

  • 主要な検査ポイントと典型的な事例分析

03 上海「1社1品1コード」制度の導入進捗と監督要件

2024年2月より、上海市全域で危険化学品の「1社1品1コード」管理が開始されました。この制度では、危険化学品の追跡コードの統一付与およびスキャン管理を実施し、危険化学品許可企業の入出庫動態管理を推進しています。市の緊急管理局による積極的な広報と統括、また業界企業の緊密な協力のもと、市内の責任企業はすでに対応を進めており、順次コンプライアンス対応が完了または開始されています。

企業による追跡コード付与および入出庫動態管理の実施が進む中、2025年には上海市の「1社1品1コード」管理の監督が強化されます。市緊急管理局が年初に発表した監督要件によると、2025年2月より、市局と区局が連携し、企業のデータ接続状況および追跡コードの使用状況に関する現場指導とデータ検証を段階的に実施する予定です。さらに、2025年7月1日以降、入出庫システムのデータ連携が、許可証の更新、変更、新規取得の安全評価および審査要件に組み込まれる見込みです。

企業がコンプライアンスの要点を正しく把握できるよう、本会議では上海市緊急管理局の専門家を招き、「1社1品1コード」監督要件について詳しく解説し、質疑応答を行います。

講演内容:

  • 上海「1社1品1コード」制度の導入進捗

  • 追跡コードの付与およびスキャン要件

  • 入出庫データ報告の要件

  • 企業のデータ報告に関する監督要件

04 中国の化学品環境管理規制の枠組み:グリーンな未来を築く基盤

中国政府は生態文明の構築を重視し、グリーンな発展理念を堅持しており、化学品の環境管理はその重要な一環を成しています。政府は関連法規の策定と実施を通じて化学品管理体系を整備し、生産、使用、廃棄に至るまでの全ライフサイクルを効果的に監督しています。

中国の化学品環境管理の基本的な考え方は、2022年に国務院弁公庁が発表した《新汚染物質管理行動計画》を基盤とし、「スクリーニング(選別)」「評価」「管理」という手法を用いて化学物質の全ライフサイクルにわたる環境リスク管理を行うことです。本セミナーでは、中国の化学品環境管理規制の枠組みに焦点を当て、《新汚染物質管理行動計画》の基本方針を分析し、既存化学物質および新規化学物質の環境管理に関する最新動向を紹介します。これにより、企業が中国の化学品管理を深く理解し、市場戦略を事前に計画するためのサポートを提供します。

講演内容:

  • 中国の化学品環境管理の基本方針

  • 既存化学物質の環境管理の概要

  • 新規化学物質の環境管理に関する最新動向

05 新興地域におけるREACH-Like規制の進展 - ウクライナ、ブラジル

近年、化学品管理体系は明確なグローバル化の傾向を示しており、ますます多くの国や地域が管理体系を整備し、欧米の先進国に匹敵する高度な管理水準を目指しています。特に、過去1年間のウクライナとブラジルの規制動向は注目を集めています。ウクライナは複雑な政治情勢に直面しながらも、REACH規制の導入を着実に推進し、EUとの整合を図る強い意志を示しました。一方、南米最大の経済大国であるブラジルは、業界内で長年期待されてきた規制体系の整備を進めており、新たな規制の導入により化学品管理水準のさらなる向上が期待されています。

化学品管理は、企業にとって環境責任への対応や市場参入のための重要な課題となっています。ウクライナとブラジルという二大新興市場でのREACH-Like規制の正式施行は、企業のグローバル展開に新たな課題をもたらします。本セミナーでは、ウクライナおよびブラジルにおける化学品規制の最新動向を掘り下げ、管理の要点を詳しく解説することで、企業が規制要求を的確に把握し、コンプライアンスリスクを回避しながら、グローバル市場で優位に立つための支援を行います。

講演内容:

  • ウクライナとブラジルの化学品規制体系の概要

  • ウクライナとブラジルにおける化学品規制の施行進展

  • ウクライナとブラジルの化学品規制の今後の発展と課題

06 データからアクションへ:企業はカーボンフットプリントとサステナビリティ情報開示を通じていかに変革を主導するか

グローバルなサステナビリティ推進の潮流の中で、企業は環境・社会・経済の各側面における多様な課題と機会に直面しています。中でもカーボン排出は環境問題の中核的なテーマであり、資源利用や生態系保護と密接に関係し、企業のグリーントランスフォーメーションの鍵となっています。

国際社会や各国の政策・法規の推進、さらには業界のリーディングカンパニーがカーボンニュートラル目標を掲げる中、サステナビリティは企業戦略の核心的な課題となっています。企業は単なる排出削減の義務を果たすだけでなく、社会的責任と経済的目標のバランスを図り、複合的な価値を創出する必要があります。カーボンフットプリント管理、ESG情報開示、技術革新を通じて、企業は規制要求と市場の期待に応えながら、持続可能な発展を実現できます。この変革の波の中で、先行する企業は競争優位性を確立し、経済・環境・社会の統合的な発展をリードする存在となるでしょう。

講演内容:

  • 世界のサステナビリティ政策の概要

  • サプライチェーンにおけるサステナビリティ管理

  • 企業のサステナビリティトランスフォーメーション